「一日一万歩神話」の根拠を知り「メッツ健康法」の価値を知る 2015年09月20日(日) メッツ健康法に取り組む(実践レビュー) 『一日一万歩はやめなさい!(2015年9月1日 廣済堂出版)』は青栁幸利氏(医学博士。東京都健康長寿医療センター研究所老化制御研究チーム・副部長)の著書。『一日一万歩はやめなさい!』は「一日一万歩で健康になれる」と信じて苦労している人には警鐘となる内容でした… 「「一日一万歩神話」の根拠を知り「メッツ健康法」の価値を知る」の続きを読む
朝と夕方、運動するのはどちらがよいか?「高齢者の運動ハンドブック」より 2015年08月24日(月) 簡単室内トレーニング 朝(午前)と夕方(午後)ではどちらの時間帯に(運動)すべきか?「運動するなら朝がいい」という人が多いようです。しかし、(特に中高年にとって)朝の運動の質が、激しい(苦痛を感じる)ものであったなら、そこには大きなリスクがあることもわかっています。 「朝と夕方、運動するのはどちらがよいか?「高齢者の運動ハンドブック」より」の続きを読む
「メッツ健康法」の基本と私が継続できている理由(本と実践レビュー) 2015年05月30日(土) メッツ健康法に取り組む(実践レビュー) 「メッツ健康法」とは何か?そしてナゼ「メッツ健康法」を継続できているのか?青栁幸利(医学博士)氏の「メッツ健康法」について現在までの実践体験をもとに解説してみました。 「「メッツ健康法」の基本と私が継続できている理由(本と実践レビュー)」の続きを読む
「活動量計」で1日で中強度の歩き(速歩)20分以上を測定実践してみたら 2015年05月10日(日) ロコモ予防の考え方と対策 ロコモ予防策として、1日で8000歩以上そして中強度の歩き(速歩)20分以上を目標に、「活動量計」を携えて実践して気付いたこと…(自分の現状では)1日で8000歩以上は簡単。でも、中強度の歩き(速歩)20分以上は困難であったという体験・実践レポート。 「「活動量計」で1日で中強度の歩き(速歩)20分以上を測定実践してみたら」の続きを読む
活動量計でウォーキングの運動の量と質を知る 2015年05月07日(木) 効果的なウォーキングの方法 活動量計では中強度の運動、「速歩きウォーキング」に費やした量をどのように確認できるのか?テルモ活動量計 MT-KT01を例にご紹介します。運動不足やロコモ予防にむけて取り組みはじめのレポートです。 「活動量計でウォーキングの運動の量と質を知る」の続きを読む
中高年の「ウォーキング」での適正な運動量と質(方法)を教えてくれた本 2015年05月04日(月) 効果的なウォーキングの方法 中高年で「健康のため」「ロコモティブシンドロームの予防」「毎日、ウォーキングを始めるか」と決意はしたが、「はて?自分は、毎日何歩、歩いたらいいのだろう?」と悩む方も多いはず。今回は、ウォーキングの適正な運動量と質(方法)を教えてくれた本について。 「中高年の「ウォーキング」での適正な運動量と質(方法)を教えてくれた本」の続きを読む