
ポールを使うウォーキング法には、
・ポールウォーキング
・ノルディックウォーキング
の2種類があります。
2本のポールを使いながら歩く姿・・・ぱっと見は、似たように見えます。
ですが、「ポールウォーキング」と「ノルディックウォーキング」は、ポールの形状から、ポールのつかい方…そして、何のために歩くのか・・・その「目的」・・・実は、大きく違うのです。
今回、ポールウォーキング」と「ノルディックウォーキング」の違いをよく理解できる動画がYoutubeにありましたので、ご紹介することにしました。
(ちなみに、私は自分の体力・筋力がかなり衰え、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の危機感があるということから「ポールウォーキング」を選択しています。)
動画ならわかる!?「ポールウォーキング」と「ノルディックウォーキング」の違い
タイトルは「ポールウォーキング」と「ノルディックウォーキング」の違い
日本ポールウォーキング協会(NPWA)代表理事の杉浦伸郎氏による解説と実演動画です。
「ポールウォーキング」と「ノルディックウォーキング」のポールの形状の違いからはじまり、両者の歩き方の動画を見ながら比較できるので、理解しやすい構成となっています。
(視聴時間は全部で約5分40秒)
いかがでしたでしょうか?
「ポールウォーキング」と「ノルディックウォーキング」の「違い」わかりました?
ポールの形状や、ポールの使い方、歩き方にかなりの違いがありますよね。
「では、自分は「ポールウォーキング」と「ノルディックウォーキング」…どちらを選ぶべきか?」と迷う人もいるのではないでしょうか?
「ポールウォーキング」と「ノルディックウォーキング」どちらを選ぶべきか?と迷ったら!!
「ポールウォーキング」と「ノルディックウォーキング」の2つの違いがわかり、「どっちにしようか?」と迷う人もいるかもしれません。
ここで、2つの違いとして、とても大切な事をお伝えします。
「ポールウォーキング」と「ノルディックウォーキング」…自分はどちらにしようか?と迷った場合の判断は、「ご自身の体(体力)の現状(課題)をもとに、何を目的とするのか?」をしっかり認識できれば、おのずと答えは出できます。
この事についは、動画内で日本ポールウォーキング協会(NPWA)代表理事の杉浦伸郎氏が語っておられます。
今一度、振り返ってみましょう。杉浦氏の解説(要約)
・ポールウォーキング…まだ健康づくりの初歩の人向け
・ノルディックウォーキング…既に十分な体幹保持能力がある人
と、おしゃっていましたよね!!
だから、もし、あなたが、私のように、長い期間「運動不足」の状態が続き、筋力や関節機能に不安を持っている場合…ロコモティブシンドローム(運動器症候群)対策の必要性を感じているような状況なら「ポールウォーキング」を選択すべきです。
実は、私、ロコモ対策の運動法として最初に検討してみたのは「ノルディックウォーキング」でした。そしてYoutubeの「ノルディックウォーキング」の動画(確か、本場フィンランドの方による実演)をみて
「ノルディックウォーキングって凄い!…でも、今の自分では絶対無理!!絶対足腰壊す!!」
と判断しました。
一方、もし、あなたが「現在、十分な体幹保持能力がある人」であれば、「ノルディックウォーキング」は、スポーツとして取り組めるでしょう。(ポールウォーキングでは、多分、物足りない感があると思います…)
もちろん、私も、「いつかは、ノルディックウォーキング!!」を目標にしているんですよ♪
<参考本:『 街歩きポールウォーキング(主婦の友社 2014年)』のレビュー>
⇒正しいポールウォーキングの実践方法(技術)を学べる本
<私のポールウォーキング成功体験談>
⇒ポールウォーキングの実践効果…良かったと思った事(2ヶ月間の成功体験)
ポールウォーキングとノルディックウォーキングの違いが良くわかり、初心者で高齢者である自分はポールウォーキングを選ぶべきだということを知ることが出来ました。ありがとうございました。。