
ラジオ体操の運動効果を再認識し、実際に「よし!これからラジオ体操をやろう!」と決意しました。
でもNHKの「ラジオ」や「TV」の時間にあわせることは難しいですよネ…「自分の都合、ペースで、好きな時間(あいた時間に)ラジオ体操をやりたい。」わけです。
しかも、最近、たまたま地域の行事の前、ウォーミンングアップ的に「ラジオ体操」やったのですが、やってて思いました…
「やばい、身に染み込んでいるはずの「ラジオ体操」…忘れてる…」
このことをきっかけに、
「ラジオ体操を一から正しく学ぼう!」と思いました。
ラジオ体操…自分の好きな時間で…しかも「正しいラジオ体操を!!」と念じたところ…
「ならば、ラジオ体操のDVDがあればいいよネ!」と閃きました♪
探してみたところ、これが結構あるんですネ♪
で、今回選んだのが「DVD付き いきいきシニアの「大人のラジオ体操」」
・著者は、整形外科医、医学博士でスポーツドクターでもある中村格子氏。
・医学監修(ロコモ対策・痛み予防ストレッチ)は横浜市立大学医学部長・医学教育センター長・大学院医学研究科運動器病態学教授で医学博士の齋藤知行氏
「DVD付き いきいきシニアの「大人のラジオ体操」」を選んだ理由は、「シニア向け」というキーワード。
私、年齢はシニアではありませんが(近いですが)…3年前の左足骨折の際、リハビリをサボってしまったという、極度の運動不足状態で…筋力、特に足が激減。(最近でいう)ロコモティブシンドローム」(運動器症候群)予備軍…ということを自覚してますもんで、シニア世代向けの「配慮」がありそうな感じがして「良さそう」と思ったわけです。
DVD内では「ラジオ体操第1」と「みんなの体操」が収録されています…ここで、気づきませんか?
「ラジオ体操)第2は?って…。
なぜ?DVD付き いきいきシニアの「大人のラジオ体操」にはラジオ体操第2は収録されていないのか?
DVD付き いきいきシニアの「大人のラジオ体操」には「ラジオ体操第2」は収録されていません。
その代り?に「みんなの体操」が収録されています。
なぜ、 いきいきシニアの「大人のラジオ体操」のDVDには、ラジオ体操第2が収録されていないのか?…これには理由があるようです。
全国ラジオ体操連盟によると、
ラジオ体操第1は「いつでも」「どこでも」「だれでも」行えるように一般家庭を対象につくられました。運動強度としてはそんなに強いものではありません。
ラジオ体操第2は職場向けに青・壮年層を対象につくりました。運動強度は第1体操より強いものになっております。
(参照:全国ラジオ体操連盟 よくある質問 第1体操と第2体操の使い分け より)
と説明されており、ラジオ体操第2は対象が「シニア世代」ではないことがわかりました。
※ちなみに運動強度については、
・ラジオ体操第1が4.0METs(4.0メッツ)
・ラジオ体操第2が4.5METs(4.5メッツ)
であるということがわかっています。
※参照⇒ラジオ体操のMETs(メッツ)と(参考までに)消費カロリー
「みんなの体操」とは!?
では、「みんなの体操」とはどのような目的でつくられたものなのか?これは本書(DVD付き いきいきシニアの「大人のラジオ体操」)に説明がありました。
みんなの体操っどんな体操?
・平成11年(1999年)に国連が定めた「国際高齢者年」にちなんで作られた体操です。
・年齢・性別・障害などを問わず、すべての世代を対象に、誰にでも楽しく安心してできるような内容になっています。
(DVD付き いきいきシニアの「大人のラジオ体操」32ページ)
DVD付き いきいきシニアの「大人のラジオ体操」…まとめ
(少し長くなってしまいましたが)今回ご紹介した、DVD付き いきいきシニアの「大人のラジオ体操」は、対象が「シニア世代」であり、内容も「シニア世代」に配慮されたものとなっています。現在の「シニア世代」がかかえる課題の一つとして「ロコモティブシンドローム」(運動器症候群)について解説されていることも好感が持てました。
シニア世代はもちろんですが、私のようなプレシニア?でも、なんらかの事情で「極度の運動不足」になった人、そして「ロコモティブシンドローム」(運動器症候群)の危機感を持っている人にも実践できる(配慮がされた)内容といえます。
DVDの内容(コンテンツ)は?
「大人のラジオ体操第1」と「みんなの体操」を通しで見れます。
また、それぞれの体操のポイントの解説もありますのでより正確に効果的な体操効果がえられます。
さらにシニア向けに「座って(体操を)行う方へ」「痛み予防ストレッチ」「頭の体操」「ウォーキングのコツ」という内容も収録されているという、とても充実した内容となっています。
DVD付き いきいきシニアの「大人のラジオ体操」
著者:中村格子
医学監修:齋藤知行
発行:講談社
発行日:2013年9月4日
<目次>
はじめに
DVDの使い方
毎日のラジオ体操が元気と若さの源!
シニアにうれしい! ラジオ体操、みんなの体操の実力
これからの日本に必要なこと
ロコモティブシンドロームって何?
「ロコモ度テスト」で調べてみましょう!
齋藤教授に伺う“ロコモを防いで一生健康でいるためのアドバイス”
さあ、ご一緒に!
ラジオ体操とみんなの体操を始めましょう!
・ラジオ体操第1
・みんなの体操
整形外科医が教える痛み予防
膝 腰 骨盤・股関節 肩 腱炎・腱鞘炎
気軽に楽しく♪頭の体操